こんにちは(^^)/cheesekです
ついに・・・・
ついに・・・・・
今年初の風邪を引きました!(正確には今冬)
というどうでもいい報告なのですが、違うんです!
どうでもよくはないのです!今回の風邪は筋トレと密接に関係しています。
というのも実は今回ひいた風邪、
筋トレを行った直後にひいたものなんです。
2年前にもデッドリフトを行っていて限界まで引ききったあとに、なんかのどの辺りがムズムズしてきて、カラダもだるいなーと思っていたら風邪を引いたなんてことがありました。
今回も同じ。
デッドリフトを170kgの高重量でやり終わった矢先のこと。
風邪の様なだるさに見舞われ、筋トレの疲れかな~と思っていたら夜に熱が出て翌日はすっごいダルい。
筋トレによって風邪を引いてしまったのです。
え!?でも筋トレしていたら免疫力って高まるんじゃないの?
そう免疫力は高まるんです。それは間違いない。僕も免疫力が高くなったと実感しています。
え? ならなんで?
今日は筋トレと免疫力の関係について書いていこうと思います。
1.筋トレ直後は免疫力が落ちる
筋トレによって免疫力が高まるのは事実なのですが、実は筋トレ直後30分~6時間程は免疫力が下がると言われているのです。
免疫力の低下に関しては以下のブログの記事に詳しく書いてあるのでぜひ読んでみてください。
↓↓↓↓↓↓↓
こちらの記事によると高強度×長時間トレーニングは直後の免疫力の低下を招くそうです。
つまりBIG3等のコンパウンド種目は動員する筋肉も多い為、負荷が高くなり免疫力を低下させる要因となるのです。
2年前筋トレをして風邪を引いたときやっていた種目がデッドリフト。そして今回風邪を引いた原因もデッドリフト。
体感としてもデッドリフトはベンプレやスクワットに比べても疲労感がさらに大きい印象があります。ベンチプレスはほとんど上半身だけに比べてデッドリフトは下半身から背中全体の筋肉まで使うので正に全身運動です。
高強度×長時間の筋トレによって免疫力が低下。僕の体内に潜在していたウイルスが活性化し風邪を引いてしまったと言うわけです。
2.筋トレで免疫力は上がる
筋トレで免疫力を上げることは可能です。
人体は体温が高まるとその免疫力が高く発揮されるように作られています。
風邪の時に熱が上がるのも免疫力を高めてウイルスを殺すためですよね。
そして筋肉は体温と密接に関係しています。なぜなら筋肉は動けば発熱するからなんです。
昔の人と現代人では体温が現代人の方が低いとされています。
それは昔の人に比べると現代人は運動力が低くなり、それに伴い筋肉量の低下、体温が下がると言ったことが起きているようです。
筋トレした後こそ免疫力は低下しますが、僕はそれ以外の要因でここ数年病気にかかったことがありません。
かかったことがありませんというと嘘になりますが、病気にかかったとしても軽症で済む場合が多いです。
この前も急性胃腸炎にかかったのですが、お腹の不快感と軽い下痢で翌朝には回復しました。うちの奥さんも胃腸炎にかかったことがあるのですが、一晩中下痢と嘔吐に悩まされ回復するのに2日以上かかりました。
それと比べればいかに僕が軽症で済んだかがわかります。
正直「え?もう終わり?」と驚いたほどです。
風邪を引いたときものどがムズムズするだけで終わったり、病気が軽症で済むケースが多くなったのです。おまけに筋トレを始めたからなのか昔よりも体温が35度台から36度後半へと1度ほど上昇したのでウイルスを抑制する力が高まっていることは確実でしょう。
このように筋トレによって免疫力を高めることが可能なのです。
これまでは病気にかかれば必ずピークに達してから回復していたのが、ピークになる前に終わるのようになりました。これは以前では経験したことの無いことです。
これは筋トレによって免疫力が高まったと言うことができるでしょう。
3.筋トレ直後に免疫力低下を避ける方法
「筋トレで免疫が高まるのはいいけど直後は低下するのか~・・・」
と誰しもが思うはずです。中には明日大事な試験や面接が控えている人がいるかもしれません。そんな時に筋トレをする人はいないかもしれませんが、僕の様な筋トレ馬鹿なら筋トレをしてしまう人もいるでしょう。
そういう人は筋トレする時に
たんぱく質と炭水化物を十分に摂取することをオススメします。
先ほど紹介したこちらの記事にも
2017年、クイーンズランド工科大学のPeakeらは、トレーニング後の免疫機能の低下に対する対処法についてのレビューを報告し、こう結論づけています。
「炭水化物とタンパク質の摂取が免疫機能の低下を予防する」
というように炭水化物とたんぱく質の摂取が重要と示されています。
たんぱく質と炭水化物の摂取で筋トレ直後の免疫力低下がある程度回避できるようですね。
もちろんトレ中にご飯を食べることは不可能なので、ジュースやプロテイン 、粉飴
を水に溶かしたりして摂取しましょう。
プロテインはマイプロテイン 、粉飴
はライフサイエンス
のが安くてコスパが良いでしょう。
マイプロテイン↓
↓ライフサイエンスの粉飴↓