こんにちは(^^)/cheesekです
今日は筋トレした後奥さんと、僕のおごりで吉野家に行ってきました。僕があまりにも牛丼が食べたかったため、急ですがおごりならOKということで行くことになりました。
牛丼にありつくのは久しぶりで、筋トレの後なのでやはり炭水化物の多い牛丼の大盛を食べることにしました。(今日は肉の量がいつもより少し少なかった気がする、、)
でもやっぱり吉野家の牛丼はおいしい!味的には僕はすき家よりも吉野家のほうが好きです。紅ショウガもまさに牛丼のために用意されたような色合いをしていて牛丼を極めている感じがします。
今日は吉野家のなかでもたんぱく質の多いメニューを調べたのでご紹介していこうと思います。※今回も並盛比較となります
5位:豚丼
(画像引用元:吉野家HP)
5位は豚丼です。すき家の場合は豚丼より牛丼の方がたんぱく質量が高かったですが、吉野家はどうやらその逆のようです。牛丼はランク外でした。たんぱく質量は21.5gで、プロテインスプーン1杯分のたんぱく質量となっています。
豚丼の値段は330円で、牛丼より50円安くなっています。吉野家によると、豚肉の甘味を際立てる味付けになっているそうです。脂質は15gとなっていてわりかし抑えられていると思います。半熟卵などをのっければさらにたんぱく質が摂れるメニューになります!
4位:牛カルビ丼
(画像引用元:吉野家HP)
4位は牛カルビ丼、そのたんぱく質量は22.1gと豚丼に僅差で勝ちました。
ジューシーなカルビ肉を醤油で焼き上げ、その上に白髪ネギをのっけた一品。
聞くだけでよだれが出そうです。
牛カルビ丼の残念なところは実は脂質が34gもあること。脂身の多いカルビを使ってるからそうなっちゃうのも無理ありませんよね。まーでもがっつり食べたいときはやはり牛カルビ丼でしょう。
3位:鰻丼
(画像引用元:吉野家HP)
3位はうな丼です!なんとうな丼のたんぱく質は24.3gもあるのです。すき家の時にも魚勢はたんぱく質で陸の生き物に勝っていました。恐るべし。うな丼はジューシーなので脂質も当然多くなりそうな気がしますが、16gに抑えられています。
うなぎは魚のなかでは脂質は高めだけど、牛や豚と比べると脂質はそんなに高いわけではないということでしょう。十分なタンパク質量で、筋トレ飯としてマストな一品です。
2位:麦とろ鰻皿御膳
(画像引用元:吉野家HP)
2位は麦とろ鰻皿御膳。うなぎ勢つよし!たんぱく質はこのランキング初の30越えの30.7gとなりました。
鰻の量としては鰻丼と変わらないのになぜ5gもたんぱく質が多いのか?それはとろろが入っているからです。とろろは山のウナギとも呼ばれるように、とても滋養強壮に優れています。なのでとろろにたんぱく質が5g程入っているのです。
川のうなぎと山のウナギの融合したメニュー、高たんぱく質だけでなく体力の回復にも役立ちそうなメニューですね!
1位:牛牛定食
(画像引用元:吉野家HP)
山のウナギと川のウナギを抑えて1位にランクインしたメニューは、やはり吉牛、牛肉のメニューが1位になりました。牛牛定食はその名の通り2つの牛肉、通常の牛皿と牛カルビ皿がついてくるメニューとなっています。
量は通常の量のが2つ出てくるので2倍の牛肉を摂取することができます。それゆえにたんぱく質量はなんと37gと断トツの1位を記録してしまいました!ただ脂質が60gもついてきてしまうので、脂質を抑えたい人は脂質17gの麦とろ鰻皿御膳を選ぶと良いでしょう。
吉野家は狂牛病がアメリカで流行った時も味の品質を保つために、輸入先を変えるのではなく、牛丼の販売停止をするという措置をとったというのを聞くと、堅実な社風だということができます。味にも強いこだわりがあり、味を保つために徹底した調理の管理が行われています。それゆえにやはり牛丼は吉野家だ、という人も多いのです。
僕も吉野家の牛丼へのこだわりは一線を画すと思っています。この記事を参考に、そんな吉野家でたんぱく質の多いメニューを選んでみてください。
![]() ワンダープレス[ゆうパケット対応商品]マッスルシャツ 筋肉シャツ 加圧シャツ 肉体 筋肉 サポート インナー 加圧インナー システム メンズ 引き締め 引締 姿勢 男性 スレンダー マッチョ サウナスーツ 男性用半袖タイプ
|