こんにちは(^^)/cheesekです
今日は久しぶりにダイエットネタ!なぜダイエットネタかというと僕もついに昨日減量を開始ししたからなんです。本当はもう少し体重を増やして、ベンチも去年到達した100kg8レップができてから開始しようと思っていたのですが、気持ち的になんとなーく始めることにしました!
明確に目標があるわけではありませんが、現在74kgある体重を70kg、69kg当たりまでもっていてみて、そのコンディションを見てまたさらに減らすのか、維持して夏を乗り切るのか見極めたいと思います。
そんなこんなで、食べ物は何食べようかな~と考えているわけですが、鮭おにぎりって滅茶苦茶ダイエットに適している食べ物なので紹介したくなって、今日ご紹介することにしました!
1.鮭おにぎりがなぜダイエットに適しているのか?
おにぎり四天王といえば、梅、鮭、ツナマヨ、昆布のこの4つだと思います。この4種類はどこのコンビニに行っても売っており、国民のソウルフードだと言うことができます。
ではこの4つの中でどれが一番ダイエット向きだと言えるかというと、それはもちろん鮭おにぎりです!というのも低脂質、高たんぱく質だからなんです。
まず梅と昆布ですが、こちらの2種類もかなり脂質が低いおにぎりとなっています。しかしながらたんぱく質が少なく、鮭おにぎりと比較すれば物足りない内容となっています。また、子供たちも大好きなツナマヨはたんぱく質の数値は高いのですが、マヨということで脂質が高く、ダイエットには向いておりません。
カロリー | 炭水化物 | 脂質 | たんぱく質 | |
梅 | 189㎉ | 41.78g | 0.38g | 3.22g |
昆布 | 194㎉ | 44.64g | 0.47g | 3.75g |
ツナマヨ | 235㎉ | 41.96g | 4.28g | 6.06g |
鮭 | 193㎉ | 41.25g | 0.58g | 4.21g |
(参考元:カロリーslism)
2.コンビニ3社鮭おにぎり徹底比較
鮭おにぎりがダイエットに滅茶苦茶いいということで今回はコンビニ3社、セブン、ファミマ、ローソンの鮭おにぎりを比較してみたいと思います。
<コンビニ3社、鮭おにぎりの栄養成分比較表>
カロリー | 脂質 | 炭水化物 | たんぱく質 | |
セブンイレブン | 178㎉ | 1.2g | 36.7g | 5.3g |
ファミリーマート | 207㎉ | 2.4g | 41.2g | 5g |
ローソン | 190㎉ | 2.8g | 36g | 5g |
上の図が各コンビニ、鮭おにぎりの栄養成分の比較です。この表を見てみるとわかるように、意外にも3社で結構バラツキがあったのは驚きでした。特にセブンとそれ以外の2社で差が大きく、脂質の差が2倍以上あるのです。
セブンの鮭おにぎりは特に優秀でその脂質はわずか1gちょっとしかありません。これくらいであれば、ダイエット中でも気兼ねなく食べられますし、しっかり食事としてとるなら2個、あるいは3個食べても脂質は3gしかとったことにはならず、かなりスペックの高いものとなっています。
ファミマとローソンもセブンよりも脂質は高いとはいえ、ダイエット中でも食べられる内容となっているので、コンビニに寄ったときにはチョイスしてみると良いでしょう。
3.鮭弁当もダイエット時にはOK<応用編>
鮭おにぎりが良いなら、鮭弁当はどうなの?と普通は考えるはず。ということでほっともっとの鮭弁を例に検証したいと思います。
ほっともっとの鮭弁は脂質18gたんぱく質が29gです。これならダイエットにはもってこいでしょう!さすがにおにぎりに比べたら脂質も高くなっていますが、全然悪くない内容です。おそらく他のおかずもちょいちょい入っているから脂質が高くなっているんだと思います。それに魚の脂は、体に良いとされているので積極的にとっているボディビルダーの人もいるくらいです。
4.小腹が空いたときには鮭おにぎり、しっかり食べたいときは鮭弁
今回は鮭おにぎりと鮭弁当を紹介しましたが、小腹が空いたときには鮭おにぎり、しっかり食べたいときは鮭弁当を食べることをオススメします。小腹が空いたとき食べちゃってもいいの?と気にする方もいますが、極端にお腹を減らすくらいなら、何か軽食をはさんだほうがいいというのが最近のダイエットの主流となってきています。もちろん、食べすぎには注意です。
お腹を空かせすぎて、血糖値を下げ過ぎると、筋肉の分解がすすむばかりか、その後の食事で極端に血糖値を上げすぎてしまい、余計に体にエネルギーが吸収されてしまうことが起きてしまうのです。小腹が空いたときは低脂肪な鮭おにぎりをはさんでみるとよいでしょう。